約10か月間、お腹の中にいたベイビーと対面できる日が近づいているので、「子育てパパ」もさく丸も待ち遠しく思っています。
いつベイビーが産まれていもいいように、入院に備えて出産準備をしておくことも大切です。
そこで今回は実際に「子育てパパ」が用意した、必要最低限の入院準備セットをご紹介します。
【実体験】入院する時に準備したい最低限の出産セットって?
写真を見ていただければ分かるのですが、今回準備したセットを一覧にしました。
- 粉ミルク・哺乳瓶
- スポーツドリンク・ドリンクケース・うちわ
- インスタントの軽食
- 服・紙おむつ
- 延長コード
一つずつ簡単に準備した理由も解説していきます。
なぜこれを選んだ?入院する時に準備したい出産セットを解説
粉ミルク・哺乳瓶
初産ということもあり、母乳がちゃんと出てくるか分からないので、ひとまず準備しました。
それが「和光堂 レーベンスミルク」です。
和光堂は、飲料やビールを扱っているアサヒグループの一つで、ベビーフードを展開している老舗ブランドです。
カンボジアにはアメリカ・タイ・韓国系の粉ミルクが多く売られていますが、見たことのないメーカーばかりなので、見たことのある粉ミルクを買うことにしました。
でも実は、カンボジアで入手できる日系の粉ミルクはこれしかありません。
哺乳瓶も外国メーカーのものがたくさん売られていますが、聞いたことのあるメーカー、「ピジョン」のものにしました。
ついつい、日系会社のベビー用品を買ってしまいます。
スポーツドリンク・ドリンクケース・うちわ
出産が始まったら、とにかく汗をたくさんかいて、喉が渇くと言っている妊婦さんがたくさんいたので、水分が素早く体内に吸収されるように、スポーツドリンクを準備しました。
そして寝ながらでも飲めるように、ストロー付きのドリンクケースも買いました。
本当はペットボトルに付けられるストローを探していたのですが、百均になかったので違うタイプにしました。
同じくうちわは、出産時に暑くて汗がたくさん出るという体験談から、あったほうが良いかなと思い準備しました。
服・紙おむつ
準備したのはさく丸・ベイビー・「子育てパパ」の三人分の着替えです。
さく丸が入院中は「子育てパパ」もずっと病室にいて付き添う予定なので、着替えも準備しました。ただ病院と家が近いので、2泊分くらいの着替えです。
病院にはさく丸が着る部屋着が用意されているので、念のために準備しました。
インスタントの軽食
出産前・陣痛中にさく丸のおなかが空いた時に、気軽に食べられるように幾つか準備しました。
食べられる状態かどうかは、その時にならないと分かりませんが、念のためです。
延長コード
入院中は「子育てパパ」も付き添い、病室で仕事をする予定なので、延長コードは必須です。
出産のための入院に限らず、旅行に行くときも、延長コードは必ず持って行くので、今回ももちろん持って行きます。
最低限の出産セットを決める際に参考にした物
ネットを調べると、他の妊婦さんが準備したセットや、実際に使ったもの・使わなかったものの体験談がたくさんあるので、それを参考にしました。
でも情報が多すぎて、荷物が増えそうなので、ある本を参考に決定しました。
その本が・・・「マンガ はじめての妊娠・出産ハッピーガイド」です。
この本はイラストレーターの筆者が初めての出産の際に、経験したこと・悩んだことなどがまとめられています。
内容を少しご紹介すると3つのパートに分かれていて、
本の概要
- パート1:妊娠判明から病院探しまでの流れ、出産・入院などの手続きやお金について
- パート2:妊娠中の準備について、妊娠中の心と体の変化・妊娠中の過ごし方と悩み・出産準備について
- パート3:産後の新生児との生活・悩みについて
が、全てマンガ形式で書かれています!
普段は読書をしないさく丸も、この本はすぐに読んでしまいました。
マンガで書いてあると、文字だらけの本より読みやすいんですよね~。
マンガ形式の本で、妊娠から出産までの流れや悩みを知りたい方にはおすすめできる本です♪
今回は、入院する時に準備したい最低限の出産セットをまとめました。
今回準備したものが実際に役立つかどうかは分かりませんが、その辺のレビューも含めて、また後日お伝えしたいと思います。
コメント